おはようございます。
Shortmanです。
旅先におります・・・出張中です。
円高が進行してます。
その話題は後ほど。
相場には関係ないけど、朝から笑わせてくれた話を先に。
Bloomberg, 金融の「天才」でも離婚時の取り分は半分-英裁判所が財産分与で判断
『金融の「天才」であった自分には2億2500万ドル(約250億円)の夫婦の財産について半分以上の権利がある。元ローン・スター・ファンズの幹部、ランディ・ワーク氏のこの主張を、ロンドンの裁判所は退けた。』
たまたま運よく日本の不良債権ビジネスで稼いだくらいで、自称「天才」とまで言ってのけるこの方の奥様は、天才を超えている訳だな。
さて、手短に。
FRBの利上げは何も今週の週報に書いたようなサブプライム関連商品にだけ影響を及ぼす訳ではないです。FRBが年末に利上げに踏み切った2015年には新興国の債務問題が話題になっていました。
例えば・・・
Bloomberg, 米利上げなら円は金利差が重し、新興14カ国は「苦労」-大場元財務官
ロイター, アングル:ドル建て債務抱える新興国企業、米利上げで財務悪化も
先進国が低金利を打ち出してきていた時に、外債発行で資金集めをしていた新興国やアジア諸国にとっては、FRBの金利引上げは、次元爆弾のスイッチをオンにしただけでなく、イエレン議長の段階的な引き上げは、時限爆弾のタイマーの針のスピードを速めているようなものかなと。
Bloomberg, 借金まみれのアジア諸国、米国の利上げでリスク高まる
アジア通貨危機よ再びか?
いろいろと利上げの影響が懸念され始めていますね。
まぁ、楽しみだ。
ここから先は Shortman会員 限定です。
Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら