おはようございます。
Shortmanです。
今週は月・火とレポートはお休みの予定ですが、週報の予想だけは書いておこうかなと。
2017年4月10日週の概況:
先週の予想レンジは「108.50円~113円」でしたが、111.57円の週間高値をマークして以降、イエレンFRB議長の講演にサプライズは無く、シリアや北朝鮮を巡る情勢の悪化から円が総じて買われ易い状況でした。そんな中、米軍がアフガニスタンでのIS掃討作戦でMOまた、トランプ大統領のドル高牽制発言も加わり、ドル円はずるずると値を下げて、14日金曜日は108.52円の安値をマークするまで円高基調を維持しました。
今週の予想レンジ:
106.50円~110.50円
※北朝鮮がミサイルを発射したり、米軍が北朝鮮への攻撃を開始した場合は、予想レンジ以上に値動きがあるので注意しましょう。
2017年4月17日週の予想:
トランプ大統領の政権運営能力に対して疑問符が付いている状況で、シリアや北朝鮮等の地政学リスクが高まっていることに加えて、トランプ米大統領のドル高牽制発言もあり、基本的には来週のドル円も上値は重い感じかなと思います。
定点観測:
ドル円と米2年債利回り
Shortman’s View:
2つほど注意しておいて欲しいニュース。。
① 北朝鮮のミサイル発射
Bloomberg, 北朝鮮、ミサイル発射失敗-トランプ政権の警告無視
イースターの休暇中なので、週明けが火曜日からの動きに注意が必要。
② 米財務省「外国為替報告書」の公表。
Foreign Exchange Policies of Major Trading Partners of the United States
US Department of the Treasury, Foreign Exchange Policies of Major Trading Partners of the United States
「These six economies – China, Japan, Korea, Taiwan, Germany, and Switzerland – constitute Treasury’s Monitoring List. Japan, Germany, and Korea met two of the three criteria in both the October 2016 Report and this Report, having material current account surpluses combined with significant bilateral trade surpluses with the United States.」
「In this Report, the Monitoring List comprises China, Japan, Korea, Taiwan, Germany, and Switzerland.」
「Japan continues to experience weak demand growth, which has contributed to Japan’s trade imbalances, and needs to deploy all policy levers in order to revive domestic demand and combat low inflation while avoiding a return to export-led growth. Japan has a significant bilateral trade surplus with the United States, with a goods surplus of $69 billion. Japan’s current account surplus for 2016 was 3.7 percent of GDP, a substantial increase from 3.1 percent in 2015, and the highest annual surplus since 2010. Japan has not intervened in the foreign exchange market, however, in over five years. Treasury’s expectation is that in large, freely-traded exchange markets, intervention should be reserved only for very exceptional circumstances with appropriate prior consultations. Given that the weakness of domestic activity and demand growth are contributing to Japan’s trade imbalances, it is critical that the authorities complement accommodative monetary policy and flexible fiscal policy with continued implementation of structural reforms focused on enhancing the labor market, raising productivity, and improving the long-term economic outlook.」
前回と同じく中国と韓国、日本、台湾、ドイツ、スイスの6カ国・地域が監視対象とされ、日本は構造的な問題が指摘され、内需拡大と構造改革課題とされています。
長期的な視点で問題を解決する必要がるのですが、目先の利益を求めるアメリカ側からどのようなクレームが入るかに注意。
今週もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
Good Duck!
Shortman