Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2017年10月2日)

 

おはようございます。

 

Shortmanです。

 

月末は国内外への出張が重なり少々疲労困憊気味ですが、月初なので真面目に書きたいと思います。

 

もう既にFed Watchingをして20年は時間がおすぎとピーコでしょうか。

 

自分では結構正確な分析と予想をすると自負しておりますが、今月からいよいよ『恐慌への道しるべ』の本番がスタートかなと期待しております。

 

さて、これから12月の年末にかけての相場の展開をどう考えるのかは非常に重要だと思います。こうした予想を行う上で非常に重要なのが、FOMCです。先月9月19日と20日にFOMCが開催されました。それを受けてBloombergにコラムが出ていました。

 

Bloomberg, 【FRBウオッチ】景気悪化を加速する利上げ-消費・物価は減速軌道

 

『景気悪化を加速する利上げ』

 

目を惹くヘッドラインですね。

 

実際、利上げで景気は良くなりません。景気の過熱を抑えるのが利上げです。

 

結構簡潔の要点がまとめられているのでぜひ一読して欲しい。

 

さて、先月のFOMCの後に私なりにレポートを書きました。

 

***************

昨日9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が公表されました。

 

FOMC Statement

 

毎回同じで申し訳ないですが、前回7月の声明との変更点を比較しておきましょう。

 

2017年6月14日FOMC声明 2017年9月20日FOMC声明
景気・物価の現状

Information received since the Federal Open Market Committee met in June indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising moderately so far this year. Job gains have been solid, on average, since the beginning of the year, and the unemployment rate has declined.Household spending and business fixed investment have continued to expand. On a 12-month basis, overall inflation and the measure excluding food and energy prices have declined and are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed, on balance.

 

 

 

景気・物価の見通し

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee continues to expect that, with gradual adjustments in the stance of monetary policy, economic activity will expand at a moderate pace, and labor market conditions will strengthen somewhat further. Inflation on a 12-month basis is expected to remain somewhat below 2 percent in the near term but to stabilize around the Committee’s 2 percent objective over the medium term. Near term risks to the economic outlook appear roughly balanced, but the Committee is monitoring inflation developments closely.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融政策(FF金利誘導目標)

In view of realized and expected labor market conditions and inflation, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 1 to 1-1/4 percent. The stance of monetary policy remains accommodative, thereby supporting some further strengthening in labor market conditions and a sustained return to 2 percent inflation.

 

 

In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments. The Committee will carefully monitor actual and expected inflation developments relative to its symmetric inflation goal. The Committee expects that economic conditions will evolve in a manner that will warrant gradual increases in the federal funds rate; the federal funds rate is likely to remain, for some time, below levels that are expected to prevail in the longer run. However, the actual path of the federal funds rate will depend on the economic outlook as informed by incoming data.

 

 

金融政策(バランスシート縮小)

For the time being, the Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. The Committee expects to begin implementing its balance sheet normalization program relatively soon, provided that the economy evolves broadly as anticipated; this program is described in the June 2017 Addendum to the Committee’s Policy Normalization Principles and Plans.

 

 

投票結果

Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Charles L. Evans; Stanley Fischer; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Neel Kashkari; and Jerome H. Powell.

 

景気・物価の現状

Information received since the Federal Open Market Committee met in July indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising moderately so far this year. Job gains have remained solid in recent months, and the unemployment rate has stayed low.Household spending has been expanding at a moderate rate, and growth in business fixed investment has picked up in recent quarters. On a 12-month basis, overall inflation and the measure excluding food and energy prices have declined this year and are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed, on balance.

 

 

景気・物価の見通し

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. Hurricanes Harvey, Irma, and Maria have devastated many communities, inflicting severe hardship. Storm-related disruptions and rebuilding will affect economic activity in the near term, but past experience suggests that the storms are unlikely to materially alter the course of the national economy over the medium term. Consequently, the Committee continues to expect that, with gradual adjustments in the stance of monetary policy, economic activity will expand at a moderate pace, and labor market conditions will strengthen somewhat further. Higher prices for gasoline and some other items in the aftermath of the hurricanes will likely boost inflation temporarily; apart from that effect, inflation on a 12-month basis is expected to remain somewhat below 2 percent in the near term but to stabilize around the Committee’s 2 percent objective over the medium term. Near-term risks to the economic outlook appear roughly balanced, but the Committee is monitoring inflation developments closely.

 

 

金融政策(FF金利誘導目標)

In view of realized and expected labor market conditions and inflation, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 1 to 1-1/4 percent. The stance of monetary policy remains accommodative, thereby supporting some further strengthening in labor market conditions and a sustained return to 2 percent inflation.

 

 

In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments. The Committee will carefully monitor actual and expected inflation developments relative to its symmetric inflation goal. The Committee expects that economic conditions will evolve in a manner that will warrant gradual increases in the federal funds rate; the federal funds rate is likely to remain, for some time, below levels that are expected to prevail in the longer run. However, the actual path of the federal funds rate will depend on the economic outlook as informed by incoming data.

 

 

金融政策(バランスシート縮小)

In October, the Committee will initiate the balance sheet normalization program described in the June 2017 Addendum to the Committee’s Policy Normalization Principles and Plans.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票結果

Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Charles L. Evans; Stanley Fischer; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Neel Kashkari; and Jerome H. Powell.

 

英語がわからない方はこちらを参照。

 

ロイター, FOMC声明全文

 

要点:

 

・雇用は堅調、失業率は低く、家計支出は緩やかに拡大し、企業の設備投資の伸びはここ数四半期で上向いている。

 

・前年同月比ではインフレ率は2%を下回り、長期的なインフレ期待もあまり変わっていない。

 

・ハリケーン「ハービー」や「イルマ」等のよる被害や被災地復興は短期的に経済活動に影響を及ぼすが、過去の経験では、中期的に国内経済の方向を著しく変える可能性は低い。

 

・今後も経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の状況はさらにいくらか力強さを増すと引き続き予測。

 

・ハリケーンの影響でガソリンやその他の製品の価格上昇のよる一時的に物価押し効果はあるだろう。しかし、前年同月比で見たインフレ率は短期的には引き続き2%をやや下回るであろう。但し、中期的には2%近辺で安定すると予測。

 

・政策金利は現状維持。

 

・2017年6月に公表した「FOMC issues addendum to the Policy Normalization Principles and Plans(金融政策正常化の原則と計画)」の補足で説明されているバランスシートの縮小は10月から開始。

 

・全会一致

 

私は今週9月17日の週報に予測を書いておきました。

 

『①利上げアナウンスは無し、②バランスシート縮小開始のアナウンスありと予想しております。また、12月までに追加利上げに関するヒントが出るか否かにも注目しております。』

 

① 利上げアナウンスは無し ➡ 正解

 

② バランスシート縮小開始のアナウンスあり ➡ 正解

 

難しい判断が『12月までに追加利上げに関するヒント』です。

 

昨日公表されたもう1つの資料を見てみましょう。

 

Federal Reserve Board and Federal Open Market Committee release economic projections from the September 19-20 FOMC meeting

 

ここにFOMCメンバー16名のFF金利予想が掲載されています(通称:ドットチャート)

これを見ると現状維持が4名で、年内もう1回以上を想定している人が12名おります。この内今年のFOMCで議決権を有するメンバーの何名が追加利上げに反対かはわかりませんが、全体の4分の3が年内1回の利上げを想定しているという事実を考慮すると、年内もう1回の利上げを想定しておいた方が良いのかも知れません。

 

大事なことはインフレ見通しが下方に向かっている中で、己の政策の妥当性を無理に正当化するような利上げを行うのは無理があるかなと感じます。バランスシートの縮小も、利上げも株価にはマイナスなインパクトを及ぼすということ。

***************

 

この時の声明からわかるように、いよいよ今月からFRBのバランスシートの正常化プログラムが開始されます。

 

正常化プログラムは今後のマーケットを予想する上で非常に重要な政策です。これに関するするShortmanの予想は簡単ですので、こちらの2017年8月9日のレポートを読んでおいてください。

 

***************

前々から書いているが、FRBのバランスシート縮小は資産バブルの逆回転を引き起こす訳です。

 

下の図には株価が中央銀行のバランスシートの拡大と共に(ほぼ一致して)並行して上昇してきた現実が記されています。バランスシートが縮小するとなると、何が起こるかは自明ですよね。

​​

出所: Zero Hedge, The Most Important Chart For Stocks

 

先日のレポートにも書きましたが、FRBによるバランスシートの縮小は、Shortmanが考えるブラックスワンの出現を引き起こす要因のナンバーワンです。

 

賢明なる投資家としてなすべきことは、将来を見据えたポジションを構え、ただひたすらその時が来るのを待つだけだと思います。

***************

サイコロの目は振ってみないとわからないですから・・・

 

2017年9月25日週の概況:

 

先週は週初こそ北朝鮮外相の「トランプ大統領による宣戦布告」発言からリスク回避の円買いで始まったが、その後はFRBによる年内利上げ期待とトランプ政権による税制改革案への期待、さらには日本の衆議院解散・総選挙への期待からからドル円は111.46円から113.25円まで上昇した。なお、先週の予想レンジは111.00円~113.75円でした。

 

2017年10月2日週の予想:

 

今月からFRBによるバランスシートの正常化がスタートするが、金利差を見込んだドル買いが起こり得ると想定されます。一方で、流動性が緩やかに減少し、株価への影響が出始める可能性もあるので、株式市場や他の金融市場でリスク・オンな相場展開が抑制されることになる可能性もあり、そうなれば円買いも起きよう。したがって、ドル円は現在の水準を挟んで1.5円から2円程度のレンジで小動きを想定しています。

 

 

今週のドル円予想レンジ:

 

111.00円~114.00円

 

定点観測:

 

ダウとドル円


ドル円と米2年債利回り


ドル・インデックスと米10年債利回り


VIX


金価格


原油価格


Shortman’s View:

 

もう一つの焦点はFRBによる利上げに関してですが、ドットチャートから年内の追加利上げを見込んでいる勢力が多く、一時ドルが買い戻されました。しかし、FOMC後の記者会見でイエレンFRB議長は何度も低インフレへの懸念をコメントしております。

 

FOMC Press Conference, September 20, 2017

 

文章で確認したい方はこちらをどうぞ。

 

Transcript of Chair Yellen’s Press Conference Opening Remarks, September 20, 2017

 

したがって、Shortman的には今回のFOMCの声明から以下のように判断しています。

 

イエレンFRB議長及び高官の多くは(12名)は、マーケットとのコミュニケーションを大事にしているので、FRBが景気・政策判断でミスを犯しているという姿勢及びメッセージは簡単に伝えることはできない。その上で、自らの政策の正当性を示しつつ、年内の利上げ姿勢関してのドットチャートから年内利上げを支持する12名(反対4名)の結果だけを見て、マーケットはタカ派的と考えているに過ぎない。

 

しかし、イエレンFRB議長も低インフレが継続している現状を懸念していることは、FOMC声明の公表後の記者会見からのコメントからもわかると思います。そして、いつものように逃げ道をしっかり述べています。

 

“As always, the Committee is prepared to adjust monetary policy as needed to achieve its inflation and employment objectives over the medium term.”

 

中期的には物価と雇用の目標を達成する為にいつでも政策を変更する準備がある。

 

We will look at incoming data on inflation and on other economic variables, including the labor market in deciding what we should actually do, going forward and if it proves contrary to our expectations that the shortfall is persistent, it will be necessary to adjust monetary policy to address that.

 

今後のデータで低調なインフレが継続するようであれば、金融政策を見直す必要がある。

 

ということで、現段階では年内利上げの可能性は否定しないが、インフレ率の改善が確認できなければ利上げを行わないかも知れないということに他ならないので、12月までに利上げが行われる可能性は五分五分と思っています。

 

そう言えば、FOMCの後にちょいと円安になったら全然相場予想が当たらないサラリーマン・エロノミストとアナルリストが吠えてましたね。

 

ロイター, コラム:ドル115円回復の4条件、3つまでクリア=池田雄之輔氏

 

ロイター, コラム: 北朝鮮リスク乗り越え、円安の秋へ=鈴木健吾氏

 

弱い犬ほど良く吠える。

 

あれ、逆張り指標の大御所も吠えていました・・・

 

ロイター, リスクオンで株高・円安再開へ、ドル115円も視野=武者陵司氏(22日)

 

さぁ、どちらに転ぶかは神様しか知りませんが、私は基本Shortmanなのでそのまま我が道を行きたいと思います。

 

今月も宜しくお願い申し上げます。

 

Good Duck!

Shortman

 

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software