こんなニュースが出ていた。
モルスタくらすなら昨年から警告すべきではないのか?
Bloomberg, 相場のうたげは「終わりに近い」-モルガン・スタンレーが警告
『マイケル・ジーザス、マシュー・ホーンバック、アンドルー・シ
イエレン前FRB議長の引退のタイミングで株価は下落を開始して
そしてIMFまで警鐘を鳴らしている。
Bloomberg, 世界金融システムへの脅威高まる、「危機前夜」を連想とIMFが
『2月に市場を揺るがした相場急落による大きな混乱はなかったと
高リスク資産の価格が急上昇して、その後暴落するパターンは、過
でも、そんなことは昨年末から指摘してる。
例えば、為替週報(2017年11月27日)の記事。
『思い出して欲しいこと。
2000年にITバブルが崩壊して、2001年にはNYで多発テ
強欲な金融マン達は、あたかもリスクを上手に外しているかのよう
しかし、2004年6月頃からFRBが今度は金利を緩やかに上昇
サブプライムローン層の人々、つまり、支払い能力の低い人々から
破綻した人の家は競売に掛けられ、中古住宅市場は供給過剰に陥り
残念ながらまた同じことが起きようとしていると私は考えています
しかし、過去の経験はそれを防ぐのに何の役にも立っていなそうだ
まぁ、それはそれでBig Shortを狙う我々には都合が良いことなのだが・・・
2018年4月16日週の概況:
実際のドル円:
2018年4月23日週の予想:
ドル円予想レンジ:
定点観測:
ダウとドル円
.jpg)
ドル円と米2年債利回り
.jpg)
ドル・インデックスと米10年債利回り
.jpg)
VIX
.jpg)
金価格
.jpg)
原油価格
.jpg)
Shortman’s View:
Bloomberg, 会議は時間と金の無駄、ダイモン氏はJPモルガンの官僚主義と闘
日本の大企業のサラリーマン社長には無理だろうな。
無理な理由は簡単。
日本の大企業の出世制度は、「減点法」だから。
したがって、出世に一番必要な能力は、「ミスをしない」こと。
ミスをすれば減点されるからだ。
日本の企業では仕事のできる社員は、成果を上げる人材ではなく、
こうした大企業を創業した当時の創業者達はミスの繰り返しだった
残念ながら長い時間の経過と共に、会社は巨大化し、いつの日か創
実に残念なこと。
だからと言って、業績主義の人事制度が必ずしも良いとも思わない
だから非常に難しい。