Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2019年1月7日)

 

おはようございます。
Shortmanです。

 

1年の予測を掲載するので、今週の週報は概況・予想・定点観測のみを掲載しておきます。

2018年12月31日週のドル円概況:

先週は年末年始を挟む取引の中、波乱の値動きとなった。週初12月31日に週間高値となる110.47円をマークした後、ドル円はじりじりと値を下げ、109.56円で年越しをした。トランプ政権と下院与党の民主党との折衝がまとまらず、米政府機関の閉鎖が長期化する様相を呈していることや、中国製造業PMIが好・不況の境目となる50を2016年7月以来下回り、世界的な景気減速懸念が拡大し、大幅な株安となったことからリスク回避の円買いの流れに。その後米アップルが約20年ぶりとなる売上高見通しの下方修正を発表したことから、時間外取引で米主要株価指数が急落し、ドル円は週間安値となる一時104.96円まで円高が進行した。その後も冴えない米経済指標からドル円は107円台で推移した。しかし、パウエルFRB議長が株価の下落を受けて金融政策も柔軟に見直す用意があることを示唆したことからNY株価が大幅に反発し、リスク回避の円買いが収まり、ドル円は108.58円まで反発した。

2018年12月31日週の予想レンジ:

106.00円~111.00円

2018年12月31日週の実際のドル円:

104.96円~110.47円

2019年1月7日週のドル円予想:

パウエルFRB議長により、金融政策も柔軟に見直す用意があることが示唆され、金利面に注目したドル買いが優勢になることはなさそう。NY株価が上昇すれば、リスク選好で円売りが起きそうではあるが、金利引き上げが停止されれば、金利差縮小で円が買われ易い地合いが続く可能性が高い。また、米政府機関の閉鎖が長引くことになれば、こちらも改めて円買い材料になり得る。米中通商協議で進展があればNY株高で円売り圧力もありそうだが、世界的な景気減速懸念が高まる中、110円台に乗せるには材料が足りない気がする。

2019年1月7日週の予想レンジ:

106.00円~111.00円

定点観測:

ダウとドル円

ドル円と米2年債利回り

ドル・インデックスと米10年債利回り

VIX

金価格

原油価格

 

Good Duck!
Shortman

 

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software