Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2019年2月4日)

 

おはようございます。

Shortmanです。

 

体調は崩すし、出張は続くし、バタバタでレポ―トのスケジュールが乱れて申し訳ございません
さて、先週ははFOMCの声明が公表されました。
無料のレポートだけ見ている毒者の為に、前回(12月18・19日)のFOMCの声明比較を再掲しておきます。
2018年12月19日FOMC声明

 

景気・物価の現状

 

Information received since the Federal Open Market Committee met in November indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising at a strong rate. Job gains have been strong, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Household spending has continued to grow strongly, while growth of business fixed investment has moderated from its rapid pace earlier in the year. On a 12-month basis, both overall inflation and inflation for items other than food and energy remain near 2 percent. Indicators of longer-term inflation expectations are little changed, on balance.

 

 

 

 

景気・物価の見通し

 

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee judges that some further gradual increases in the target range for the federal funds rate will be consistent withsustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective over the medium term.The Committee judges that risks to the economic outlook are roughly balanced, but will continue to monitor global economic and financial developments and assess their implications for the economic outlook.

 

 

 

 

金融政策(FF金利誘導目標)

 

In view of realized and expected labor market conditions and inflation, the Committee decided to raise the target range for the federal funds rate to 2-1/4 to 2‑1/2 percent.

 

In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.

 

投票結果

 

Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chairman; John C. Williams, Vice Chairman; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles.

2019年1月30日FOMC声明

 

景気・物価の現状

 

Information received since the Federal Open Market Committee met in December indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising at a solid rate. Job gains have been strong, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Household spending has continued to grow strongly, while growth of business fixed investment has moderated from its rapid pace earlier last year. On a 12-month basis, both overall inflation and inflation for items other than food and energy remain near 2 percent. Although market-based measures of inflation compensation have moved lower in recent months, survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.

 

 

景気・物価の見通し

 

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent. The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes. In light of global economic and financial developments and muted inflation pressures, the Committee will be patient as it determines what future adjustments to the target range for the federal funds rate may be appropriate to support these outcomes.

 

 

金融政策(FF金利誘導目標)

 

In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.

 

 

 

 

 

 

投票結果

 

Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chairman; John C. Williams, Vice Chairman; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles.

今回は変更箇所がありますね。

変更箇所:

Although market-based measures of inflation compensation have moved lower in recent months, survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.(市場ベースのインフレ指標はここ数カ月で低下したが、調査結果では長期的なインフレ期待の指標はあまり変わっていない。)

In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent. (委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。これらの目標を支援するに当たり、委員会は政策金利(FFレート)誘導目標レンジを2.25-2.50%に維持することを決定した。)

The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes.(委員会は引き続き、経済活動の持続的な拡大、力強い労働市場の状況、委員会の対称的な目標である2%に近いインフレ率という結果となる可能性が高いとみている。)

 In light of global economic and financial developments and muted inflation pressures, the Committee will be patient as it determines what future adjustments to the target range for the federal funds rate may be appropriate to support these outcomes.(世界経済と金融の動向、インフレ圧力の落着きを考慮し、これらの結果につながるように将来的な政策金利の誘導目標レンジをどの程度調整するかを適切にを決める際に、委員会は忍耐強くなるだろう。)

ということで利上げは停止となりました。

予想通り「FRBは株価重視」ですね(^_-)

2019年1月28日週の概況:

先週は1月29日・30日で開催された米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)までは小動き。30日に声明が公表され、市場の予想通り政策金利の据え置きが決定された。同時に、今後の利上げが停止される可能性が示唆されたことで、株価が上昇し、ドル円は30日に週間高値となる109.73円まで上昇した。しかし、翌日には米10年債利回りが低下し、週間安値となる108.43円まで下落した。週末金曜日に1月の米雇用統計が公表され、市場予想よりも強かったことからドル円は値を戻した。

2019年1月28日の予想レンジ:

108.50円~111.50円

2019年1月28日の週の実際のドル円:

108.48円~109.73円

2019年2月4日週のドル円予想:

先週末に公表された1月の米雇用統計の結果を受けて、ドル円は底堅い展開を想定。利上げを道筋は不透明ながら、米雇用市場が依然としてタイトなことが伺えている。波乱要因は2月5日の予定されているトランプ米大統領の一般教書演説。トランプ大統領が一般教書演説で何を語るのかを見極めたい。特に米議会を二分するメキシコとの国境の間の壁の建設を巡り、トランプ大統領が非常事態宣言を発動するか否かは注意が必要。

2019年2月4日週の予想レンジ:

109.50円~112.00円

定点観測:

ダウとドル円

ドル円と米2年債利回り

ドル・インデックスと米10年債利回り

VIX

金価格

原油価格

Shortman’s View:

前半で前回12月のFOMC声明との比較を行いましたが、ロイターのコラムに参考になる記事があったので掲載しておきます
『米連邦準備理事会(FRB)が今後の利上げ判断において「忍耐強く」なると約束したことは、景気の減速がリセッション(景気後退)の呼び水になりかねないと懸念する投資家を喜ばせた。
30日までの連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に公表された声明にこうした内容が盛り込まれ、株式市場に限定的ながらもリリーフラリー(安心感による上昇)をもたらした。』
まぁ、株価重視のFRBですから当然なんですが・・・
『しかし利上げ見送り決定は、経済にとっては強気というより弱気のサインで、リセッションのリスクが高まっていることが確認できる。
FRBが忍耐強さを新たに表明したのは、今年の利上げ継続を計画していた昨年秋以降、いかに経済環境が悪化したのかを物語る。』
大事なことは、①リセッション(景気後退)のリスクの高まり、②以下に経済環境が悪化しているのかということ。
『言葉より行動の方が雄弁で、利上げ見送りは、景気の下振れリスクが以前より増大したというFRBの認識をうかがわせる。』
ずばり景気後退リスクをアナウンスメントと発してしまうので、利上げの停止は諸刃の剣でもある訳だ。
過去4回のリセッションの始まり(1981年、1990年、2001年、2007年)を振り返ると、政策金利であるフェデラルファンド(FF)の実効レートはその前にピークに達し、リセッション突入時には既に低下していた。
実際1960年以降のほぼ全てのリセッションでは、その直前にFF実効レートが天井を打っている。ごく限られた例外は1980年からのリセッションだ。』
現実的にわかっている事実として、利上げの停止は景気後退入りへのサインと言う訳だ。
『FRBは景気拡大が失速しつつあるという兆しに反応するため、政策金利のピーク到達は、しばしば近いうちにリセッションが到来する前兆となってきた。そしていずれのケースでも、たとえ利下げをしても数カ月後に起きる経済の縮小を防ぐには力不だった。』
リセッション!щ(゚Д゚щ)カモーン!

 

Good Duck!
Shortman

 

 

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software