おはようございます。
Shortmanです。
FOMC待ちです。
UBS
『これまでにドットが引き下げられた時の反応では、ユーロはS& P500種株価指数や米10年債利回りなどに比べ、 平均でも絶対値でも大きく変動している。 円もドットの下げに反応したが、ユーロほどではない。
為替の変動が示唆するのは世界的なリスク・オンの動きであり、 インプライドボラティリティーの低下はFOMCにとって選択肢の 広がりを意味する」とUBSは分析している。』
GS
『 FOMCが当面は金融状況の引き締めから距離を置くことを確認で きるかに、ゴールドマンとしては注目している。 この見方などを基に中期的にドルを弱気としているからだと、 パンドル氏は15日付のリポートで説明。
イアン・ライト氏らは18日のリポートで、「 米当局が平均インフレ目標にシフトする可能性が依然注目されてお り、これがブレーク・イーブン・インフレ率(BEI) と実質金利が反対方向に動く最近の現象に貢献している可能性は高 い」と指摘した。』
BMOキャピタル
『「ニュースで買って事実で売れ」になる可能性は高いと、ヒル、 リンジェン両氏は18日付のリポートで予想。 市場の期待が極めてハト派に傾いているためだという。
両氏が注目するのは2年債と10年債の利回り曲線で、「 発表までの相場の動きが数週間ぶり安値を試すようなものであれば 、なおさら注目に値する」という。「 少なくともこのベンチマーク・カーブにおいて、 そうした動きは決定発表に至るまでのモメンタムが明らかにフラッ トニング方向に傾いていることを示し、 2019年のドット中央値が追加利上げゼロを意味した場合、 20ベーシスにまで急速にスティープ化する可能性が開かれる」 と分析した。』
ここから先は Shortman会員 限定です。