おはようございます。
Shortmanです。
先週3月19日・20日で行われたFOMCの余波が出ていますね。
ということで再掲しておきます。
参考:日本語訳
何時もと同様に前回FOMCと比較します。
2019年1月30日FOMC声明
景気・物価の現状
Information received since the Federal Open Market Committee met in December indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising at a solid rate. Job gains have been strong, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Household spending has continued to grow strongly, while growth of business fixed investment has moderated from its rapid pace earlier last year. On a 12-month basis, both overall inflation and inflation for items other than food and energy remain near 2 percent. Although market-based measures of inflation compensation have moved lower in recent months, survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.
景気・物価の見通し
Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent. The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes. In light of global economic and financial developments and muted inflation pressures, the Committee will be patient as it determines what future adjustments to the target range for the federal funds rate may be appropriate to support these outcomes.
金融政策(FF金利誘導目標)
In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.
投票結果
Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chairman; John C. Williams, Vice Chairman; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles. |
2019年3月20日FOMC声明
景気・物価の現状
Information received since the Federal Open Market Committee met in January indicates that the labor market remains strong but that growth of economic activity has slowed from its solid rate in the fourth quarter. Payroll employment was little changed in February, but job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Recent indicators point to slower growth of household spending and business fixed investment in the first quarter.On a 12-month basis, overall inflation has declined, largely as a result of lower energy prices; inflation for items other than food and energy remains near 2 percent. On balance, market-based measures of inflation compensation have remained low in recent months, and survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.
景気・物価の見通し
Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent. The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes. In light of global economic and financial developments and muted inflation pressures, the Committee will be patient as it determines what future adjustments to the target range for the federal funds rate may be appropriate to support these outcomes.
金融政策(FF金利誘導目標)
In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.
投票結果
Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chairman; John C. Williams, Vice Chairman; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; James Bullard; Richard H. Clarida; Charles L. Evans; Esther L. George; Randal K. Quarles; and Eric S. Rosengren. |
Balance Sheet Normalization Principles and Plans
The Committee intends to slow the reduction of its holdings of Treasury securities by reducing the cap on monthly redemptions from the current level of $30 billion to $15 billion beginning in May 2019.
The Committee intends to conclude the reduction of its aggregate securities holdings in the System Open Market Account (SOMA) at the end of September 2019.
要点:
・金利の誘導目標を2.25%-2.50%に据え置き
・経済成長ペースが鈍化
・インフレ圧力は鈍化
・2019年利上げ予想回数をゼロに引き下げ
・バランスシート縮小は5月からペースを減速させ9月に終了
全体的にハト派色を強めました。
先週22日の金曜日にはダウが下がりました。そして、今朝のロイターのヘッドラインは「日経平均が前日比で一時500円を超える下落」と出ています。
実はFOMCの日に私はレポートにはこう書きました。
********************
市場は少々混乱気味か?
Bloomberg, FOMCは投資家を「困惑させた」-ウォール街関係者の見方
『市場コンセンサスでは、連邦公開市場委員会(FOMC)が2会合連続でハト派的なサプライズを発表するのは難しいと考えられていたが、それは間違いだった。米株式市場はそれをどう解釈したらよいか分からない状況だ。』
難しい話ではないと思いますが・・・
『米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は経済が良好だと言うが、行動は言葉よりも雄弁なりで、当局は利上げを停止し、バランスシート縮小を切り上げる方針を打ち出した。それは不安を招くだろう。当局は経済成長、特に世界経済の成長が大きく下降すると予想している。全てが現状通りになるなら、どうしてこのような大幅な政策変更を行ったのだろうか。全てがバラ色ならどうしてバランスシート縮小をかなり早急に切り上げるのか。つじつまが合わない。人々は困惑している。』
FRB側は、「恐らく景気は後退しつつあると認識しているが、それを市場には気付かれたくない」ってのが本音かなと思います。
さぁ、どうするかな?
********************
FOMCは米国経済は堅調だが、利上げを停止し、資産縮小を9月に停止すると矛盾したことを唱えていた訳です。
冷静に考えれば「景気後退のリスクが高まっている」ことをFRBが示唆しているのですから、利下げによる株価の上昇よりも、今後の景気見通しの悪化が懸念されて株価は下がって当然でしょう。
2019年3月18日週のドル円概況:
先週前半は19日・20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)開催を控えて小動きで、20日に111.68円の週間高値をマークしたものの、FOMCでは予想通り政策金利は据え置かれたが、経済見通しが引き下げられ、年内利上げが停止され、資産縮小も9月に停止と、景気の先行き見通しに慎重な姿勢が示された。FOMCの結果を受けて米債利回りは低下、ドル安の流れとなった。21日にはFOMCの結果を受けて、NYダウが上昇したが、22日はドイツの景況感が悪かったことや、長短金利差の縮小を嫌気して景気先行き懸念が再燃し、ダウが大幅下落となった流れを受けて、ドル円もリスク回避の円買いの流れとなり、週間安値となる109.73円まで下落した。
2019年3月18日週の予想レンジ:
119.00円~112.00円
2019年3月18日週の実際のドル円:
109.73円~111.68円
2019年3月25日週のドル円予想:
今回のFOMCで今年の利上げの可能性がなくなったことで、①ドルが売られるものの、②利下げにより景気先読みをして株価が上昇することでドルが買われる可能性もある。この①と②の綱引きを確認する時間となりそうだ。また、利上げの停止や資産縮小の停止は、景気の先行きへの慎重な姿勢を示していることと、長短金利の差の縮小、英国のEU離脱問題を巡る政治的な情勢、EU経済圏の景気動向などネガティブインパクトを及ぼす要因も多く、上値は重いと考えている。
2019年3月25日週のドル円予想レンジ:
118.00円~112.00円
定点観測:
ダウとドル円
.jpg)
ドル円と米2年債利回り
.jpg)
ドル・インデックスと米10年債利回り
.jpg)
VIX
.jpg)
金価格
.jpg)
原油価格
.jpg)
Shortman’s View:
米民主党やマスコミがトランプ大統領を落とし入れようと躍起になり、日本のメディアも大騒ぎしていましたロシア疑惑。
過去一貫して話して、先週末のセミナーでも話したことですが、トランプ大統領はそんなに賢くないです。至極単純なおっさんです。
ですので、これは至極当然です。
Bloomberg, モラー特別検察官、トランプ陣営とロシアとの共謀の証拠なし
何も理解できていない胆略的な考えで、ほとんどすべてのメディアが「トランプ大統領=悪」として読者を取り込もうとしていたことは事実だと思うし、日本のメディアは米系メディア以上に酷かったし、アホなメディアの情報で世界中が右往左往して、アメリカの現状も政治経済も何もわかっていないのに「トランプ大統領=悪」というイメージだけを抱くようになったことはとても残念なことだと思います。
これで政治が落ち着けばとは思います。でないと相場も落ち着かないので。
もっともトランプ大統領が嫌いな勢力とロシアゲート疑惑が真実だと思い込みたがる勢力は、今後も嫌がらせをするので落ち着かないとは思いますが・・・
そんなFAKE NEWSに惑わされることなく、相場に必要な真実を見続けましょう。
おまけですが、これで2020年のトランプ大統領の再選は確実になったと個人的には思っています。
Good Duck!
Shortman