おはようございます。
Shortmanです。
日銀は本日金融政策決定会合を行った。
別段驚くことは何もないが、 日銀は予想通り金融政策の据え置きを決定し フォワードガイダンスを変更した。
『日本銀行は、 海外経済の動向や消費税率引き上げの影響を含めた経済・ 物価の不確実性を踏まえ、当分の間、少なくとも 2020 年春頃まで、 現在のきわめて低い長短金利の水準を維持することを想定している 。』
この中でこう記載されています。
『2020 年春頃まで、 現在のきわめて低い長短金利の水準を維持することを想定』
このことはつまり、「 2020年春ごろまでは極めて低い長短金利の水準を超えるような 経済成長すら見込めない」ということに他なりません。
では日銀は景気に先行き、 特に消費税率の引上げの経済への影響をどう見ているのであろうか ?
『日本経済の先行きを展望すると、当面、 海外経済の減速の影響を受けるものの、 2021年度までの見通し期間を通じて、 景気の拡大基調が続くとみられる。輸出は、当面、 弱めの動きとなるものの、 海外経済が総じてみれば緩やかに成長していくもとで、 基調としては緩やかに増加していくと考えられる。国内需要も、 消費税率引き上げなどの影響を受けつつも、 きわめて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、 増加基調をたどると見込まれる。』
しかし、見通しはやや明るく書いています。
『2021年度までの見通し期間を通じて、 景気の拡大基調が続くとみられる。』
疑問です・・・???
ここから先は Shortman会員 限定です。
Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら