Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2019年5月6日)

 

おはようございます。

Shortmanです。

 

先週5月1日にFOMCの声明が公表されました。

FOMC Statement

いつものように前回のFOMCの声明と相違点を比較してみます。

 

2019年3月20日FOMC声明

 

景気・物価の現状

 

Information received since the Federal Open Market Committee met in January indicates that the labor market remains strong but that growth of economic activity has slowed from its solid rate in the fourth quarter. Payroll employment was little changed in February, but job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Recent indicators point to slower growth of household spending and business fixed investment in the first quarter. On a 12-month basis, overall inflation has declined, largely as a result of lower energy prices; inflation for items other than food and energy remains near 2 percent. On balance, market-based measures of inflation compensation have remained low in recent months, and survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.

 

 

景気・物価の見通し

 

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent. The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes. In light of global economic and financial developments and muted inflation pressures, the Committee will be patient as it determines what future adjustments to the target range for the federal funds rate may be appropriate to support these outcomes.

 

金融政策(FF金利誘導目標)

 

In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.

 

投票結果

 

Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chairman; John C. Williams, Vice Chairman; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; James Bullard; Richard H. Clarida; Charles L. Evans; Esther L. George; Randal K. Quarles; and Eric S. Rosengren.

2019年5月1日FOMC声明

 

景気・物価の現状

 

Information received since the Federal Open Market Committee met in March indicates that the labor market remains strong and that economic activity rose at a solid rate. Job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Growth of household spending and business fixed investment slowed in the first quarter. On a 12-month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy have declined and are running below 2 percent. On balance, market-based measures of inflation compensation have remained low in recent months, and survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.

 

 

 

 

 

景気・物価の見通し

 

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent. The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee’s symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes. In light of global economic and financial developments and muted inflation pressures, the Committee will be patient as it determines what future adjustments to the target range for the federal funds rate may be appropriate to support these outcomes.

 

金融政策(FF金利誘導目標)

 

In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.

 

投票結果

 

Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; James Bullard; Richard H. Clarida; Charles L. Evans; Esther L. George; Randal K. Quarles; and Eric S. Rosengren.

 

要点:

労働市場は力強く推移

経済活動は堅調なペースで拡大

家計支出と設備投資は第1四半期に鈍化

インフレ率は全体的に低下し目標の2%を下回っている

政策金利(FFレート)は2.25%-2.30%に維持

銀行の超過準備に対する付利金利(IOER)を2.4%から2.35%に引き下げ

今回の決定は全会一致

参考:

Implementation Note issued May 1, 2019

The Board of Governors of the Federal Reserve System voted unanimously to set the interest rate paid on required and excess reserve balances at 2.35 percent, effective May 2, 2019. Setting the interest rate paid on required and excess reserve balances 15 basis points below the top of the target range for the federal funds rate is intended to foster trading in the federal funds market at rates well within the FOMC’s target range.

2019年4月29日週のドル円概況:

GW中のドル円相場は値幅が1円未満でほとんど動意が無かった。4月29日・5月1日で開催されたFOMCでは労働市場や経済活動は引き続き堅調で年内は良好な見通しだが、インフレ率が伸び悩んでいることや、経済データ的に景気判だが上向いているのか下降しているのか判断できない状況にあり、政策金利(FFレート)は2.25%-2.30%に維持された。金融市場は既に織込み済であったことから動意が少ない一週間であった。

2019年4月29日週の予想レンジ:

111.00円~112.50円

2019年4月29日週の実際のドル円:

111.03円~111.89円

2019年5月6日週のドル円予想:

ドル円は4月24日に年初来高値112.40円をマークしたもののその後失速。111円を挟んで上下1.5円程度のレンジ相場の様相を崩していないが、北朝鮮がミサイルを発射したことが報じられていることや、トランプ米大統領が2000億ドル相当の中国製品に対する関税を10日から現在の10%から25%に引き上げると表明したこともあり、円が買われる可能性が強まりつつある。

2019年5月6日週のドル円予想レンジ:

110.00円~112.00円

定点観測:

ダウとドル円

 

ドル円と米2年債利回り

 

ドル・インデックスと米10年債利回り

 

VIX

 

金価格

 

原油価格

 

Shortman’s View:

GWも本日で最終日となりました。皆様は如何お過ごしでしたか?

私はバタバタでした。

日本ー香港ーマカオー香港ーマカオー香港ー日本・・・という感じの無限ループに陥っているようでした。

飛行機代も尋常じゃないくらい高くなっているし!!

10連休・・・長い休みでした。単に国家公務員(官僚)が休みを取りたかっただけな気がしますが、10日も休みじゃ観光地やサービス業以外はなかなか商売になりませんよ。

正直日本には失われた30年を取り返そうという姿勢が見られない。

働けば良いってもんじゃないけど、テレビやネットで消費をそそのかす広告が当たり前の世界にいて、働かなくて豊かな暮らしをしようなんて無理です。

もちろん働いても所得が増えなんだから誰も頑張らないか・・・

日本と人口も違うので、単純な比較はできませんが、株式市場の時価総額が東京市場を抜いた香港は金融機関も週休1日制です。

Bloomberg, 日本株市場、時価総額で世界4位に後退-香港に抜かれる

そして世界で一番長寿です。

SankeiBiz, 香港、2年連続で長寿1位 医食同源・高度医療に注目

しかも税金は安いです。

日本経済新聞, 香港、法人税率8.25%に半減、課税所得2800万円まで 

おまけに 1兆香港ドルを超える財政備蓄を有する香港 の財政収支は真っ黒です(^_-)

香港経済新聞, 香港政府、財政予算案発表 所得税、法人税、控除など全方位で優遇措置強化

真っ黒だから徴収し過ぎた税金は日本のように官僚が好きなように予算を配分したりしないで、2017-18年度の財政収支が当初の黒字予想額よりも多く、その黒字分の40%を住民に還元した。

株式時価総額で香港に抜かれて2位。平均寿命と健康寿命の差が先進国で唯一10%を超える寝たきり大国の日本は平均寿命で香港に抜かれて2位(しかも、2040年にはスペインが日本や香港を抜いて世界一の長寿国になるという調査予測がある「CNN, スペイン、日本を抜いて世界一の長寿国へ 米研究機関予測」)。世界大学ランキングでも香港大学が東京大学よりも上という(「Diamond, 世界大学ランキングで東大を抜いた! 香港大学は何がすごいのか」)。

毎年少子・高齢化で増税しても財政赤字が消えない日本。

ゆとり教育とか働き方改革とか止めない?

勉強ができない奴や働きたくない奴に基準を合わすのではなく、勉強も運動も仕事でも頑張る奴に基準を合わせないとこの国は衰退するよ。

あっ、失礼、もう衰退し始めてましたね・・・

 

Good Duck!

Shortman

 

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software