おはようございます。
Shortmanです。
リーマン・ショック後に「
バーナンキ・プット」
という言葉が金融マンの間で語られることがあった。
大14代FRB議長であったバーナンキ議長が、NY株価が下落すると金融緩和策を行い相場を支えてくれると市場参加者へ期待させ株価を支えさせることに成功した。その動きがまるで、保有資産の損失をカバーするプット・オプションのような役割のようであったことから、こうしたネーミングになった。
バーナンキ前FRB議長の後は、イエレン前FRB議長、そして現在のパウエルFRB議長になった訳だが、イエレン前議長とパウエル現FRB議長はどちらかというと金融正常化へ向けての動きを重視、株価の下落による損失を限定するプット・オプションのような仕事は正直できていない。
最近ではその役割をアメリカ合衆国大統領自らが行っているとの噂だ(笑)
『貿易摩擦が再び相場に影響した場合、先に動くのはパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長ではなく、トランプ大統領だろうと、JPモルガン・チェースのクオンツストラテジスト、マルコ・コラノビッチ氏が16日のリポートに記述した。「米政権の行動を観察すると、貿易戦争に対する論調とセンチメントがS&P500種株価指数が約100ポイント動くたびに変わることが分かる」と同氏は指摘。「トランププットは3-4%アウト・オブ・ザ・マネーだと思われる。恐らく10-15%アウト・オブ・ザ・マネーの『FRBプット』よりずっと前に発動されるだろう」と分析した。』
なるほど、確かに!
これは面白い。
ここから先は Shortman会員 限定です。
Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら
ブログランキング応援ぽち
Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング
注意
投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。