Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2019年8月26日)

 

おはようございます。
Shortmanです。

 

最近の香港は中国からの観光客が激減していることや、世界中の観光客がデモの激化を嫌がって街に人がいない。正直住んでいる人間からするととても快適に過ごせるのだが、景気は相当に悪くなっている。

昨日はとうとう警官が発砲したようだ。

ロイター, 香港デモで衝突、警官が発砲

恐らくまた観光客が減るんだろうな・・・さて、先週は23日に米ジャクソンホールで行われたパウエルFRB議長の講演に注目していたが、だいたい予想通りでしたね。

Challenges for Monetary Policy

Chair Jerome H. Powell

“As the year has progressed, we have been monitoring three factors that are weighing on this favorable outlook: slowing global growth, trade policy uncertainty, and muted inflation. The global growth outlook has been deteriorating since the middle of last year. Trade policy uncertainty seems to be playing a role in the global slowdown and in weak manufacturing and capital spending in the United States. Inflation fell below our objective at the start of the year. It appears to be moving back up closer to our symmetric 2 percent objective, but there are concerns about a more prolonged shortfall.”

主に3つの要因をモニターしているという。
1.slowing global growth(世界経済の減速)
2.trade policy uncertainty(通商政策の不確実性)
3.muted inflation(停滞するインフレ)

その上で、”Trade policy uncertainty seems to be playing a role in the global slowdown and in weak manufacturing and capital spending in the United States.”「通商政策を巡る不確実性は、世界経済の減速や米国における製造業や設備投資の弱さの一因となっているようだ」と指摘している。

通商政策の不確実性・・・トランプ大統領の中国に対する強硬な関税政策と、それに対抗する中国の政策によって世界経済の減速リスクが増している。
更に地政学的なリスクが高まっている。

“Turning to the current context, we are carefully watching developments as we assess their implications for the U.S. outlook and the path of monetary policy. The three weeks since our July FOMC meeting have been eventful, beginning with the announcement of new tariffs on imports from China. We have seen further evidence of a global slowdown, notably in Germany and China. Geopolitical events have been much in the news, including the growing possibility of a hard Brexit, rising tensions in Hong Kong, and the dissolution of the Italian government. Financial markets have reacted strongly to this complex, turbulent picture. Equity markets have been volatile. Long-term bond rates around the world have moved down sharply to near post-crisis lows. Meanwhile, the U.S. economy has continued to perform well overall, driven by consumer spending. Job creation has slowed from last year’s pace but is still above overall labor force growth. Inflation seems to be moving up closer to 2 percent. Based on our assessment of the implications of these developments, we will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.”

“We have seen further evidence of a global slowdown, notably in Germany and China. Geopolitical events have been much in the news, including the growing possibility of a hard Brexit, rising tensions in Hong Kong, and the dissolution of the Italian government.”「特にドイツや中国などで、世界経済減速のさらなる証拠が見られる。ハードブレグジットの可能性が高まっていること、香港の緊張が激化していること、イタリアの政権崩壊危機など、地政学的なイベントが数多く報じられている」

“Based on our assessment of the implications of these developments, we will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.”「対照的な2%の物価目標に向けて、景気の拡大を維持するように適切に行動する」

ジャクソンホールでのパウエルFRB議長の講演のタイミングで、中国が報復関税を導入。

ロイター, 中国、対米報復関税発動へ 750億ドル分に最大10%の追加関税

『中国商務省は23日、対米報復関税を発動すると発表した。米国から輸入する750億ドル相当の製品に対し5─10%の追加関税を課す。』これに対してトランプ大統領はすかさず関税を強化。

ロイター, トランプ氏が対中関税引き上げ、報復に対抗 米企業に撤退要求

『中国が米国製品に対する追加報復関税を発表したことを受け、トランプ米大統領は23日、対中関税の新たな引き上げを発表した。さらに米企業に対し中国からの事業撤退も要求した。通商問題を巡る米中の対立は深まる一方となっている。』ガキの喧嘩だな。

このガキの喧嘩のおかげで、ジャクソンホールでのパウエルFRB議長の講演から推測するに、利下げが行われる可能性が強まったと思う。
利下げ幅は0.25%なのか、0.50%なのかわからないが、景気減速に対して利下げを0.50%したとしても、リスクの主因が通商政策の不確実性にあるとするならば、利下げで米中が通商政策で合意する訳ではないので、高価は無いと思います。

2019年8月19日週のドル円概況:

週初19日(月)にドル円は106.69円の高値をマークしたが、その後は23日(金)のジャクソンホールでのパウエルFRb議長の講演を控えて、約50銭の値幅で推移。パウエルFRB議長の講演を前にドル円は週間高値となる106.73円まで浄書した。注目された講演では。通商政策を巡る不確実性や地政学的なリスクの高まりが懸念材料として示され、FRBは適切に行動するとしたが、特段反応は無かった。むしろ23日に中国が米国から輸入する750億ドル相当の製品に対し5%~10%の追加関税を課すとしたことに対して、トランプ大統領が対中関税の新たな引き上げを発表し、さらに米企業に対し中国からの事業撤退も要求したことから、米中対立激化を嫌気してドル円は週間安値となる105.25円まで下落した。

2019年8月19日週の予想レンジ:

104.50~107.50円

2019年8月19日週の実際のドル円:

105.25円~106.73円

2019年8月26日週のドル円予想:

23日に米中双方の関税引上げによる対立激化を嫌気して、NY株価が大幅に下落しており、週初からドル円は弱含みしそう。米中の対立を回避する手立てはなく、さらにはFRBが9月のFOMCで追加利下げに踏み切る確率は95%であるので、ドル円は下値を模索する展開かも知れない。

2019年8月26日週のドル円予想レンジ:

103.50円~106.50円

参考:

Bloomberg, ドルは103円まで下落へ、最終的には反転上昇か-ゴールドマン

『ゴールドマン・サックスは、ドルの対円相場が3カ月以内に103円に下落するとの予想を堅持しているが、反転上昇する可能性が高まったとみている。エコノミストのマイケル・ケーヒル氏はリポートで、円のロングポジションを維持する構造的な理由はなおあるものの、昨年12月初旬以降、貿易加重ベースで既に約8%上昇していると指摘。』

私は103円よりも下を見ているが、103円付近で一旦リバウンドして、再び下落すると思っている。

定点観測:

ダウとドル円

ドル円と米2年債利回り

ドル・インデックスと米10年債利回り

VIX

金価格

原油価格

Shortman’s View:

エリア51の近くに一度訪問したことがあるので、思わず見てしまった・・・

『エリア51は長い間、宇宙人と宇宙船を収容しているとの噂の舞台となった場所だ。200万人を超える人がフェイスブックで「行く」と表明した。

ラスベガスから240キロメートルほど離れたレイチェルの町の約50人の住民は、この企画にどう対応すべきかで意見が割れている。』

人口50人の街に200万人が来るとインフラが追い付かないなと心配してしまう。

でも、宇宙人好きがエリア51のそばに集まるイベントが、年に1度行われるなら毎年参加してみたいと思う。

 

Good Duck!
Shortman

 

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software