おはようございます。
Shortmanです。
銀行業界はマイナス金利によって収益の悪化が目立っているので、基本的にはマイナス金利の深堀には反対姿勢を打ち出している。
『 全国銀行協会の高島誠会長(三井住友銀行頭取)は18日午後の定例会見で、日銀のマイナス金利深掘りの可能性について「マイナス金利深掘りによる物価上昇の効果については、慎重に見極める必要がある」と述べ、副作用にも留意する必要があるとの認識を示した。マイナス金利深掘りの副作用については「金融仲介機能のさらなる低下を引き起こす」と指摘するとともに、金融機関の収益低下を招き、その結果として「銀行システムの格付けが引き下げられれば、外貨調達コストの増加などを通じて悪循環的に金融仲介機能不全に陥るリスクがある」との見解を示した。』
正直、マイナス金利の深堀は金融仲介機能を毀損してしまう可能性が高いので、止めた方が良いかなと個人的には思っています。
理論上というか、数式上はマイナス金利もあり得るのでしょうが、一般常識的に貸す側が利息を付けて借り手に金を貸す行為は不自然だと思いますし、金利収益が上がらない金融機関が収益を求めて余計なリスクを取る可能性もあるので、別の手法を考えた方がまだ良いかなと。
でも、この方は違うようだ。
『日銀の黒田東彦総裁は19日、ロイターのインタビューに応じ、追加の金融緩和が必要になれば短期・中期の金利を「確実に」(certainly) 引き下げると語り、高まる海外経済のリスクに対し、マイナス金利の深堀りが主要な選択肢との考えを示した。』
企業は内部留保を積み上げている現状を見れば、マイナス金利だとしても企業に借入ニーズは少ない。では、何かしら経済ショックが日本経済を襲った場合、マイナス金利だからお金を企業が積極的に借りる保証はない。マイナス金利の深堀で生じるのは、ゾンビ企業を存続させ、消費者に高騰した不動産を購入させるだけで、実はリスクを先延ばししているか、増加させているかだけではないであろうか?難しい選択が迫られているのはわかるが、マイナス金利のメリット・デメリットをもう少し将来像をきちんと描いて、日本の社会全体の方向性に照らし合わせて検討してもらいたいものだ。
2019年10月14日週のドル円概況:
前週末の11日の米中通商協議における部分合意によるリスク緩和の兆しがある中、ドル円は週初に108.02円の週間安値をマークしたが、英国のEU離脱に向けて15日に離脱協定文書の取り纏めに近づいているとの報道があり、その後17日には英国政府とEUが新たな離脱協定案にて合意に至った。そのためポンドが全面高となる中、ドル円はポンド円の上昇に連れて17日には週間安値となる108.94円まで上昇した。しかし、ポンドが全面高となったことからドルも売られ、さらには前週末の11日にFRBが短期金融市場の資金不足の解消を狙い、2020年4~6月期まで短期国債を毎月600 億ドル購入すると発表したことで、量的緩和的な動きもあり、ドル高圧力が和らいだことで、ドル売の動きもあり、リスク選好の割にはドル円の上昇は大きくなかった。
2019年10月14日週の予想レンジ:
108.00円~110.00円
2019年10月14日週の実際のドル円:
108.02円~108.93円
2019年10月21日週のドル円予想:
米中通商協議の先行き不透明感が依然として解消していない上に、IMF(国際通貨基金)が公表した最新の世界経済見通しでは、2019年は3.0%成長、2020年が3.4%成長にそれぞれ下方修正されているので、ドル円の上抜けは難しい状況と言える。そのような状況下で、今週のドル円は英国議会におけるEU離脱案が承認されるか否かに左右されそう。英下院は週末19日に、ジョンソン英首相とEUとが合意した新たな離脱案の採決について、関連法案が成立するまで先送りするとの動議賛成多数で決議した。しかし、ジョンソン英首相は22日に英議会で採決する姿勢を崩してはいない。一方で、ジョンソン首相が来年1月31日までの離脱延期を正式に要請したとの報道もあり、本件で相場が乱高下する可能性もあるので、ドル円は前週よりも1円ほど円高方向にレンジを下げておく。
2019年10月21日週のドル円予想レンジ:
107.00円~110.00円
定点観測:
ダウとドル円
ドル円と米2年債利回り
ドル・インデックスと米10年債利回り
VIX
金価格
原油価格
Shortman’s View:
中国も望んでいる。
『劉副首相は江西省南昌で開催されたテクノロジー会議で、「中国と米国は多くの側面で大きく前進し、第1段階の合意に向け重要な基盤を築いた」と発言。中国は「平等と相互尊重に基づいて双方の中核的な懸案事項に対処するため米国と協力して取り組む用意がある」とあらためて強調した。』米国も望んでいる。
ロイター, 米中通商合意、11月中旬までの署名期待=トランプ米大統領
『トランプ米大統領は18日、米中通商合意について、11月16─17日にチリで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに署名されるとの考えを示した。』米中だけでなく世界が期待している・・・
お願いだから双方共に余計なことするなよ・・・と願う。
Good Duck!
Shortman
ブログランキング応援ぽち
Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング
注意
投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。