Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替日報(2020年2月12日)

おはようございます。
Shortmanです。

日本国として年功序列制度を捨て、成果報酬制度を拡大させようとしているようだ。

政府は実質賃金を上げたいのだろう。

悪い事ではないが、人事制度は複雑だ。

ロイター, 焦点:格差拡大前提の成果型賃金、賃金カーブ消滅で中高年冬の時代

『今年の春闘は、かつての一律賃上げ交渉に替わり、成果を反映した賃金体系への移行をより強く反映するものとなりそうだ。これまでも一部に成果型賃金を取り入れてきた企業は多いが、今年は春闘の先頭を走るトヨタ労組が賃上げ率に差が出る方法を提案。ひと握りの優秀な人材や人口減の著しい若手への配分が厚くなるなかで、中高年にとっては厳しい状況となりそうだ。』

若い時は外資系の成果報酬制度は素晴らしいと思ったが、歳を重ねるにつれて、それだけでは良くないと思うようになった。

日本人らしい年功序列システムと成果報酬のハイブリッドが望ましい。

個人の能力とそれを引き出すチームの能力が合わさった時に会社の成長があるのだと思うから。

しかし、いくら企業が成果報酬制度を導入しようが、企業が総賃金を決めてしまえば、それを分け合うだけで、全体の実質賃金が上がる訳ではない。むしろ仕事のできる少ない社員で会社が回るなら、仕事のできない人間は不要なので、雇用は拡大しない。

毎年総賃金額を実質2%上昇させる法律でも作らない限り、成果報酬の人事制度は意味がない。

そして同時に行わないとならないのが、企業の内部留保の拡大に歯止めをかけることだ。

日経, 内部留保、7年連続で過去最大 18年度の法人企業統計
日経, 18年の実質賃金、0.4%のマイナス 衆院調査局

ここから先は Shortman会員 限定です。

Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software