Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2020年8月31日)

おはようございます。
Shortmanです。

ちょうど2週間前の2020年8月17日の為替週報に、安倍総理の辞任は「秒読みだ」と書いた。

***********************************************

ロイター, 安倍首相が検査で慶応病院へ、本日中に帰宅=関係者

こいつが慶應病院に行くと聞くと前回の2007年の途中放棄を想い出し、「逃げ出す準備か・・・」と思います(^_-)

朝日新聞, 「なぜ今」自民困惑 安倍首相辞任表明

上手くいかなくなると放り出す。

誰がやっても今く行く時に総理になったが、コロナで国難を迎えるとマスクだとGo Toだの政策は全て失敗。支那と朝鮮には弱腰で最悪。

頼みのオリンピックも延期(恐らく中止)。

秒読みだ(^_-)。

***********************************************

秒で辞めた(笑)

(ΦωΦ)フフフ・・・

新型コロナウイルスの対応策でボンボンの馬鹿ぶりを発揮していた安倍君だったが、やはり逃げたか!

Bloomberg, 安倍首相が辞意表明、持病悪化で国政への支障考慮-最長政権に幕

予想通り安倍総理は辞職。

Bloomberg, 安倍首相辞任でも、経済・金融政策運営には大きな変更なしとの見方

安倍総理が辞職しても経済政策に変更はなさそう。

ということは次の総理も忖度したり、布マスク配ったりするのか(冗談)

Bloomberg 日本株が大幅安、安倍首相の辞任意向伝わる-円高、金利は上昇

市場は円高に。

しかし、政策に変更が無ければ一時的な円高はすぐに解消する。

Bloomberg, 安倍首相辞意後の円急伸、100円到達可否はドル次第-欧州トレーダー

ドル円の動向は安倍総理よりも、全てはドル次第だ。

わかるかな?

最後にどうぞ。

朝日新聞, 首相、コロナ危機で無力さ露呈 ライバル遠ざけ人材不足

コロナ危機で無能さ露呈

この一言に尽きる(^_-)

2020年8月24日週のドル円概況:

27日(木)・28日(金)で開催された毎年恒例の米ジャクソンホールで行われるカンザスシティ連銀主催のセミナーを前に週前半は様子見で、105.68円~106.57円で推移。その後、パウエルFRB議長の講演を受けて、金融緩和政策が長期化するとの期待からドルが売られたが、米長期債利回りが上昇に転じドル買いの流れに。28日(金)には一時106.90円まで上昇した。しかし、その後安倍総理の辞意表明を受けて、円買いが加速し、105.18円まで急落した。

2020年8月24日週の予想レンジ:

104.20円~107.30円

2020年8月24日週の実際のドル円:

105.18円~106.94円

2020年8月31日週のドル円予想:

米中関係、米大統領選挙、新型コロナウイルス関連や、ポスト安倍を巡る自民総裁選レースのニュースに左右されるものの、米国の長期金利の長期化と安倍総理辞任から円高基調が継続すると予想される。

2020年8月31日週の予想レンジ:

103.50円~106.30円

定点観測:

ダウとドル円

ドル円と米2年債利回り

ドル・インデックスと米10年債利回り

VIX

金価格

原油価格

Shortman’s View:

毎年恒例の米ジャクソンホールで行われるカンザスシティ連銀主催のセミナー。

注目はパウエルFRB議長の講演。

ロイター, コラム:「物価から雇用へ」、FRBが金融政策の主軸を大転換

金融政策運営を雇用重視で行う姿勢を見せ、低金利が対象長く続くことを示唆した。

先週8月28日の為替日報から。

***********************************************

ジャクソンホールでパウエルFRB議長の講演が行われました。

August 27, 2020New Economic Challenges and the Fed’s Monetary Policy ReviewChair Jerome H. Powell

ロイター, 情報BOX:パウエル米FRB議長の講演要旨

個人的には人種差別も含めて解決しようとする姿勢が表面的には感じられます。。

物価よりも雇用を優先させる。特に低所得者層の雇用を・・・

“Moreover, as the long expansion continued, the gains began to be shared more widely across society. The Black and Hispanic unemployment rates reached record lows, and the differentials between these rates and the white unemployment rate narrowed to their lowest levels on record. As we heard repeatedly in our Fed Listens events, the robust job market was delivering life-changing gains for many individuals, families, and communities, particularly at the lower end of the income spectrum. In addition, many who had been left behind for too long were finding jobs, benefiting their families and communities, and increasing the productive capacity of our economy. Before the pandemic, there was every reason to expect that these gains would continue. It is hard to overstate the benefits of sustaining a strong labor market, a key national goal that will require a range of policies in addition to supportive monetary policy.”

雇用水準高いから人種・民族的少数者らにもたらす恩恵が大きいと誇張するのは難しい。

“With regard to the employment side of our mandate, our revised statement emphasizes that maximum employment is a broad-based and inclusive goal. This change reflects our appreciation for the benefits of a strong labor market, particularly for many in low- and moderate-income communities. In addition, our revised statement says that our policy decision will be informed by our “assessments of the shortfalls of employment from its maximum level” rather than by “deviations from its maximum level” as in our previous statement. This change may appear subtle, but it reflects our view that a robust job market can be sustained without causing an outbreak of inflation.”

強力な労働市場が低・中所得層にもたらす恩恵への評価を反映しながら政策を変更する。

ようやく難題に取り掛かるようだ。

しかし、そうは言うものの、実際には低金利を維持して堅調な株価を維持する事が主要なテーマだと思います(^_-)

***********************************************  

何故そう思うのか?

出所: Investopedelia, Are You in the World’s Top 1%?

低・中所得層の多くの人々にもメリットが享受できるような金融政策運営の実施と言えば聞こえは良いが、このグラフを見る限りリーマンショック以降のFRBの低金利政策は、所得格差を広げただけにしか見えない。

流石は弁護士出身の銀行家・パウエルFRB議長らしい。

物は言いようだな(^_-)

Good Duck!
Shortman

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software