おはようございます。
Shortmanです。
私は日銀のマイナス金利に非常に懐疑的です。
インフレ率は?経済成長は?実質賃金は?
日本を見る限り・・・3タコ(笑)
同じように思う人々は多い。
ロイター, アングル:「マイナス金利はやめておけ」、逆効果示唆する調査
『欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利政策を採用して6年。同様の政策に突き進もうと考えている中央銀行に対し、行動ファイナンスの権威らが発しているメッセージはこうだ。「やめておけ。その価値はない」』
はい、その通り。
『しかし新たな研究により、前々から一部の中銀当局者が恐れていたことが裏付けられたようだ。つまりマイナス金利は効果がないばかりか、逆効果かもしれない。
イスラエルの国家債務管理部門を統括するリオル・ダビドプル氏は「もっと資金を借り入れてリスク性資産への投資を増やすよう、人々の背中を押したいのであれば、マイナス金利よりもゼロ金利の方がむしろ効率的だ」と話す。』
何故か?
『ECBの元エコノミストで現在はソシエテ・ジェネラルで働くアナトリ・アネンコフ氏はこの理由について、マイナス金利が「一種の緊急事態」を想起させるからだと言う。
「人々はお金を使うのではなく貯蓄するかもしれないので、望むような効果が得られない可能性がある」』
でしょうね。
『スウェーデンのルンド大学・経済経営学部のフレデリク・N・G・アンデション准教授は、同国経済ではマイナス金利のコストが便益を上回ったようだと言う。』
費用対効果の検証をせずにとりあえずやってみる・・・金融政策はそんなんでは信頼性を失う。
マイナス金利は社会インフラである銀行の収益を悪化し、その分が預金者に課され、社会的コストは増してしまう。
黒田日銀総裁の政策はギャンブルのハッタリだ。
あの野郎・・・早く辞めた方が良い。
2020年9月14日週のドル円概況:
週初月曜日に週間高値となる106.19円まで上昇したが、15日(火)・16日(水)にFOMCを控えて追加緩和への期待からドル安圧力が強まっていた。菅官房長官の自民党総裁選出は材料出尽くしで円高を支援。さらに16日のFOMC声明で雇用の最大化とインフレ率2%超が確認されるまでは緩和策の維持が打ち出され、FOMCメンバーのほとんどが2023年まで現在の低金利が続くと予想していることがわかり、ドル安が加速した。16日(水)・17日(木)の日銀金融政策決定会合では何も新しいことはなく円高へ。追加的な資産買い入れに否定的な見解を示したパウエルFRB議長の会見を受けてNY株安が進行しており、NY株の下落に連れて18日(金)には104.25円まで下落した。
2020年9月14日週の予想レンジ:
105.20円~106.70円
2020年9月14日週の実際のドル円:
104.25円~106.19円
2020年9月21日週のドル円予想:
米中関係の悪化が懸念される中、引き続きFOMCの低金利政策維持の水準を織り込む動きが継続しそうでドル安の流れが進みそうです。ただ、短期的には勘ピュータのシグナルが買い全開なので一旦下落は止まって反発する可能性があります。
2020年9月21日週の予想レンジ:
103.00円~106.50円
定点観測:
ダウとドル円
.jpg)
ドル円と米2年債利回り
.jpg)
ドル・インデックスと米10年債利回り
.jpg)
VIX
.jpg)
金価格
.jpg)
原油価格
.jpg)
Shortman’s View:
国難のこの時期に安倍前総理が逃げた理由は???
朝日新聞, ジャパンライフ元会長を逮捕 「オーナー商法」詐欺容疑
これだね。
森友は馬鹿なオヤジを嵌め、加計は面の皮厚く堂々と逃げ切ったが、巨額詐欺事件の関係者と仲良しだったとは・・・あかんわな。
タイミングよくFRBの政策にただ乗りしただけのバカボン・・・あの野郎!
学歴よりも、お金よりも、血筋。
いつまで続くんだか・・・この国は。
Good Duck!
Shortman