おはようございます。
Shortmanです。
13日の金曜日は週末だし、ショートカバーが入るか、また一段と下げるかわからないが、FOMCを前に月曜日か、火曜日に上げるだろうな・・・と思っていたら、金曜日に上げてしまいましたね。
13日のレポートに書いたこと。
************************************
不動産屋のおっさんであるトランプ大統領に何を期待しているんだか。
ロイター, コラム:トランプショックで底が抜けた世界市場、強いコロナの毒性
『世界の株式市場が、11日夜(日本時間12日午前)のトランプ米大統領のコロナ対策演説後に総崩れとなった。最後の「切り札」として市場が注目していた大規模な財政出動への言及がなく、市場は底が抜けたような「トランプショック」に直面した。「移動制限」が必須手段の新型コロナウイルス対応は、経済への毒性が極めて強いという特徴を持つ。』
財政政策が切り札だって?
『トランプ大統領は米連邦準備理事会(FRB)に大幅な金融緩和を求めているが、すでにマーケットはコロナ対応に「金利は効かない」と織り込み始めている。リーマンショック時に顕現した「取引相手を信用できない」というカウンターパーティーリスクが鎌首をもたげており、先進各国の金融当局はクレジット物の買い入れ強化にカジを切るのではないか。日銀もそこに含まれるだろう。』
武漢ウイルスに金融政策も財政政策も効果はないって書いているのにわからん奴らだな。
金融政策や財政政策ではなく、一流の研究者に予算を配分すべきだ。
個人的にはMITのJames Collins教授のような科学者に期待している。
もちろん彼が発見した新たな抗生物質がウイルスに対しては何の効果も無いことはわかっているが、彼のAiとアプローチ法を応用して解析を進めれば、もしかしたら治療薬の元になる成分が(他の研究者よりも早く)見つかるのではないかと期待している。
Newspics, 抗生物質が効かない耐性菌、 AI活用による「ファージ」療法に脚光
米下院での力関係や予算制約もあることはわかるので、財政政策への言及がなかったこともわかるが、トランプ大統領がこういう分野への財政支援策(補助金)や成果を出した研究者や大学に10億ドルの報奨金でも出すとかを演説に盛り込んでいれば、株価の暴落は防げたかも知れない。
こんな大事なところでミスしているようでは再選は難しくなってきたかも知れない************************************
金融・財政政策においては、トランプ大統領が武漢ウイルスを封じ込める姿勢や意気込みを示すことが大事だったと思っていたので、「再選は難しくなってきたかも」と書いたが、流石はトランプ大統領。
何をすべきかわかっておられる。
13日のNY時間にトランプ大統領は最大500億ドル(約5兆円)の財政出動を可能にする国家非常事態を宣言した。
医療体制の強化に向けて保険当局者の権限を拡大し、感染拡大の阻止に向けて行動を起こしたことはかなり評価できる。
例えば、グーグルと協力したり、大手小売りチェーンや医薬品会社を連携し、感染懸念のある人が自らネットで診断した後、大型スーパーなどの駐車場でドライブスルー検査を受けられるというような措置を発表。また、医療機関のベッド数の制限の撤廃や遠隔診療の実施など、医療体制の強化を盛り込んでいます。また、無保険者でもウイルスの検査を受けられるようにしたり、休職や解雇を余儀なくされた人たちのための所得保障や失業保険を充実させ、学生ローンの金利を免除したりと医療体制へ大規模予算を配分しました。
そして、トランプ大統領が凄いなと思ったのは、今回初めて記者会見の場で、武漢ウイルスへの対策が時代遅れであったと認め、すぐに専門会の意見に従い、政敵である米民主党とも協議して策を打ち出したことだ。
トランプ大統領はデボラ・バークス博士を紹介する時にこう述べた。
“I want to thank Deborah Birx, and I want to ask her maybe to come up and say a few words as to what’s happening. Dr. Birx is a highly respected person. I’ve gotten to know her very well over the last six days. And what we’ve done is rebuild something that was very old, very old-fashioned, somewhat obsolete. Certainly obsolete when it comes to the kind of numbers that we’re talking about.”
『私はデボラ・バークスに感謝したい。彼女にちょっとこちらに来て今起きていることについて、簡単に説明してもらいたい。バークス博士は非常に高名な人だ。私はこの6日間で彼女を非常によく理解するようになり、我々が行ってたことが、とても古く、とても昔的な、やや時代遅れであった。特に今回のような感染者数の増加になり、我々は間違いなく時代遅れなやり方だとわかりました。』
大統領選挙を控えてかも知れないが、女性担当官の意見に耳を傾け、 無保険者も含めた無料での検査体制の構築、別途数確保に向けた医療制度の変更、国家の緊急事態における迅速さを確保する為に、関係当局の責任者達の権限を拡大させたりしたことは、市場にとって短期的には正解であった、
もちろん市場はそれを歓迎した。
ダウとドル円
.jpg)
為政者たちの金融政策と財政政策でウイルスが撲滅できるとは思えないが、季今は強いリーダーシップを示すことが大事。
Shortman’s Viewに続く・・・
2020年3月9日週のドル円概況:
武漢ウイルスの感染症の拡大を受けてNY州が非常事態宣言を出したことや、OPECプラスによる原油の協調減産協議が決裂したことから、9日に週間安値となる101.17円まで下落した。その後は安値からの買戻し。トランプ大統領が財政政策を打ち出すとの期待が高まる中、具体的な内容は無く、むしろ欧州からの渡航制限を発表したことで、ドル円は再び急降下し、103.08円まで下落した。しかし、ダウが1987年のブラックマンデー以来の下げ幅を記録するなど、リスク性資産からの逃避が拡大。同時にドル需要が逼迫し、ドル全面高となりドル円は106.68円まで上昇した。その後はFRBがレポ市場へ1.5兆ドルの資金供給を実施しややドル安へ。13日のNY時間にトランプ大統領は最大500億ドル(約5兆円)の財政出動を可能にする国家非常事態を宣言した。医療体制の強化に向けて保険当局者の権限を拡大し、感染拡大の阻止に向けて行動を起こしたことを市場は最大限評価し、NY株価は2000ドル近く上昇し、ドル円も107.91円の週間高値をマークした。
2020年3月9日週の予想レンジ:
100.50円~106.50円
2020年3月9日週の実際のドル円:
101.17円~107.91円
2020年3月16日週のドル円予想:
米国の非常事態宣言を受けた政策への期待と、17日・18日に開催されるFOMCでの金融緩和策への期待からダウは巻き返す可能性もあり、ドル円も連れ高になることを念頭に置いておく。一方で追加緩和が行われるとドルが売られるので、大きく跳ね上がるとも思えない。とりあえず現在の水準から上下2円程度を前提に考えている。但し、感染者数の拡大によりリスク回避の動きが再開する可能性もあるので、やや下方にバイアスを置いておく。
※と書いていたのだが、先ほどFRBが緊急利下げを行った。
The coronavirus outbreak has harmed communities and disrupted economic activity in many countries, including the United States. Global financial conditions have also been significantly affected. Available economic data show that the U.S. economy came into this challenging period on a strong footing. Information received since the Federal Open Market Committee met in January indicates that the labor market remained strong through February and economic activity rose at a moderate rate. Job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Although household spending rose at a moderate pace, business fixed investment and exports remained weak. More recently, the energy sector has come under stress. On a 12‑month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation have declined; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.
Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The effects of the coronavirus will weigh on economic activity in the near term and pose risks to the economic outlook. In light of these developments, the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate to 0 to 1/4 percent. The Committee expects to maintain this target range until it is confident that the economy has weathered recent events and is on track to achieve its maximum employment and price stability goals. This action will help support economic activity, strong labor market conditions, and inflation returning to the Committee’s symmetric 2 percent objective.
The Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook, including information related to public health, as well as global developments and muted inflation pressures, and will use its tools and act as appropriate to support the economy. In determining the timing and size of future adjustments to the stance of monetary policy, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.
The Federal Reserve is prepared to use its full range of tools to support the flow of credit to households and businesses and thereby promote its maximum employment and price stability goals. To support the smooth functioning of markets for Treasury securities and agency mortgage-backed securities that are central to the flow of credit to households and businesses, over coming months the Committee will increase its holdings of Treasury securities by at least $500 billion and its holdings of agency mortgage-backed securities by at least $200 billion. The Committee will also reinvest all principal payments from the Federal Reserve’s holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities. In addition, the Open Market Desk has recently expanded its overnight and term repurchase agreement operations. The Committee will continue to closely monitor market conditions and is prepared to adjust its plans as appropriate.
Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Neel Kashkari; and Randal K. Quarles. Voting against this action was Loretta J. Mester, who was fully supportive of all of the actions taken to promote the smooth functioning of markets and the flow of credit to households and businesses but preferred to reduce the target range for the federal funds rate to 1/2 to 3/4 percent at this meeting.
In a related set of actions to support the credit needs of households and businesses, the Federal Reserve announced measures related to the discount window, intraday credit, bank capital and liquidity buffers, reserve requirements, and—in coordination with other central banks—the U.S. dollar liquidity swap line arrangements. More information can be found on the Federal Reserve Board’s website.
ハイライト:
・新型コロナウイルスがアメリカを含む多くの国の経済活動に影響を及ぼし、金融取引にも広範囲に影響が出ている。
・新型コロナウイルスによる影響が短期的に経済活動を圧迫し、経済見通しにリスクをもたらすだろう。
・FOMCは誘導目標を0~0.25%に引き下げることを決定した。
・FOMCは世界経済がこの事態を切り抜け、雇用の最大化と物価安定という目標の達成に向けた軌道上にあると確信が抱けるまで、この目標水準を維持する。
・家計や企業への融資を円滑にするように、今後数ヶ月でバランスシートを少なくとも7000億ドル(米国債5000億ドル・MBSを2000億ドル)拡大する。
・FRBは、BOC、BOE、BOJ、ECB、スイス中銀と共に、米ドルの流動性確保のために、米ドルのスワップ取引レートを25bp引下げ、新たな金利を米ドル・オーバーナイト・インデックス・スワップ・レートに25bpを上乗せしたものとした。
17日・18日のFOMCを待たずに行動に出た。東京時間がどう評価するかよりも、NY時間でどう評価されるのかが気になるが、あくまでも金融政策や財政政策は景気の「支援策」に過ぎない。武漢ウイルスの問題は何も解決されていない・・・
2019年3月16日週の予想レンジ:
101.50円~108.00円
定点観測:
ドル円と米2年債券利回り
.jpg)
ドル・インデックスと米10年債利回り
.jpg)
VIX
.jpg)
金価格
.jpg)
原油価格
.jpg)
Shortman’s View:
しかし、掛け声をいくらかけても武漢ウイルスの根絶ができる訳ではない。
財政政策によって検査体制を構築しても感染の拡大は防げない。
大事なことは人と接触しないことだが、それは経済活動の停滞を招く。
その結果、景気は後退する。
景気を取れば人の往来を止めない方が良く、その結果感染者は爆発的に増える。
一方で、感染者数の拡大を阻止するなら人の往来を止めてしまうので、景気は悪化します。
Aを取ればBを失い、Bを取ればAを失う。
感染者数の拡大を阻止して、景気後退を招かないなんて技があるとは私には思えませんが・・・
そうなると今後の展開はこんな感じかなと。
.jpg)
出所: Zerohedge, The Last Time This Happened Was October 1929…
ちょいとリバウンドはあっても景気後退から債務問題へ波及して、ずるずると下げてしまうような気がしております。
亀のみぞ知るですが。
Good Duck!
Shortman