Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替日報(2021年3月31日)

おはようございます。
 
Shortmanです。
 
おっと、ドル円が110円を超えてきている。
 
そこで不安がよぎる・・・このまま上昇して行ってしまうのではないか?と。
 
そんな不安に役立つかどうかはわかりませんが、JPモルガンの佐々木さんのコラムが出ていたので紹介しておきます。
 
 
『過去12週間の主要10通貨のパフォーマンスをみると、円は最弱通貨となっており、米ドルは加ドル、英ポンド、ノルウェー・クローネに次いで4番目に強い通貨となった。つまり、ドル/円相場上昇の背景としては、米ドルの強さもあるが、円が弱い通貨となっていることが主因となっている。過去12週間で円は名目実効レートベースで4.5%下落し、約2年ぶりの低水準を記録した。』

佐々木氏によればこうした円の弱含みは『各国の長期金利の動きでも概ね説明できる』という。

『ドル/円相場と日米10年国債金利の相関関係もかなり強くなっており、3カ月間の相関関係は約4年ぶりの強さとなっている。』

旧来であれば2年債利回りであったが、今は10年債利回りか。

佐々木氏によれば中長期的にはドル円は円高方向へ下落するが、短期的にはドル円が円安方向に上昇する可能性があると言う。

『足元のドル/円相場の上昇圧力の強さは予想外だった。筆者は引き続きドル/円相場は中長期的には下落すると予想しているが、短期的な上昇トレンドがもうしばらく続くことは否定できない。』

どの辺が上値の目途か???

ここから先は Shortman会員 限定です。

Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software