おはようございます。
Shortmanです。
1つの意見として読んでおこう。
日本が物価の低迷で苦しむのは、日本社会の政治経済システムが時代遅れであるからだと思っている。
日本の産業構造の変化は、そうした日本の古い政治経済システムを破壊しながら、新たに創造することが大事だと思う。
こうした古い体質を有する日本の政治経済システムは、「円高」に対して恐怖心を抱き、防御姿勢を取る傾向が強い。それは経団連の多くが輸出企業であるからだろう。しかし、時代の変化に伴い「円高」を多くの日本企業が享受している。
こうした日本人が有する「円高恐怖症」という古きマインドを捨て去らせろということらしい。
『日銀は3月、金融政策の点検結果を踏まえ効果と持続性を高める対応を行った。木下氏は、大規模緩和策の持続性を高める目的やそもそも2%の物価安定目標がなぜ必要なのかを突き詰めて考えた時、日本経済に染みついてしまった「円高恐怖症」が根本にあることが見えてくると指摘する。
現在、世界の中銀が供給したいわゆる緩和マネーの流入やコロナ禍から回復した米中などの需要拡大などで資源や食材などの商品価格が上昇しているが、木下氏は「円高になることで円ベースでの輸入コストは安くなる」と指摘。「2%の物価目標を達成するかどうかというより、政治の呼びかけやリーダーシップを通じて日本経済は円高のメリットを多少は受けるべきだと世論が変わってくれば、緩和策も出口に向かうことは可能になる」との見方を示した。』
ここから先は Shortman会員 限定です。
Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら
ブログランキング応援ぽち
Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング
注意
投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。