Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替週報(2021年10月4日)

おはようございます。
Shortmanです。

一言で言えば、商品バブルとしか言いようがない。

Bloomberg, 石炭が急騰、アジア向け指標は過去最高値-資源確保が世界で加速

ロイター, 欧州ガス価格が最高値、ロシアが供給削減 冬季控え懸念高まる

何が起きているのか?

ロイター, 焦点:世界的エネルギー高騰、中・英・欧の実態から原因を探る

いろいろな理由はあるが、基本的には政府債務の増大と中央銀行による止められない止まらない量的緩和に原因がある。

詳しくは後半のShortman’s Viewで。

2021年9月27日週のドル円概況:

27日(月)に週間安値となる110.52円まで下落した後、中国恒大集団を巡るデフォルト懸念の後退、米金利引上げ観測、日銀の大規模緩和維持のスタンスや、岸田新内閣への期待からドル円は上昇。30日(木)に週間高値となる112.07円まで上昇した。

2021年9月27日週の予想レンジ:

108.50円~111.50円

2021年9月27日週の実際のドル円:

110.52円~112.07円

2021年10月4日週のドル円予想:

引き続きリスク選好ムードが漂う週になりそうだが、9月の米ISM非製造業景況指数、9月の米ADP雇用統計、9月の米雇用統計や失業率に注目が集まりそう。米労働市場の伸び悩みが確認できれば、米金利上昇は抑えられドル円は下落方向へ。大幅な改善が見られると再び米金利上昇でドル円は上昇する可能性が高い。週末8日(金)の雇用統計次第と言えよう。

2021年10月4日週の予想レンジ:

108.50円~112.00円

定点観測:

ダウとドル円

ドル円と米10年債利回り

ドル・インデックスと米10年債利回り

VIX

金価格

原油価格

Shortman’s View:

前半のエネルギー価格の高騰も、以下の2つのテーマも全てはFRBを筆頭に中央銀行の量的緩和と拡張する財政政策のせい。

NRI, FRBは11月にもテーパリング開始へ。注目は利上げ時期に

NRI, 米国デフォルトのⅩデー近付き揺らぐドルの信認

バブル崩壊のタイミングはそろそろだろうが誰にもわからない。

しかし、株価もドルもその時は吹っ飛びそうなのはわかる。

昔の為替週報(2016年2月29日)から。

******************************************************************

今、政府に財政赤字は存在しないので、社会全体のバランスシートは簡素化すると以下のように表すことができます。

社会全体では、民間銀行からの貸出残高は、社会全体の現金と預金の合計(マネーストック)に等しくなります。

今回の議論はここからスタートします!

この状態で、何らかの理由(多くの場合は政治家と官僚の失策)で日本政府に赤字が生じてしまい、日本政府が国債を発行するケースを考えてみることにします。

日本政府は必要な政府支出(財政赤字)を補うために、国債を発行しますので、政府、日銀、民間銀行のバランスシートは以下のようになります。

※市中消化の原則に従って、民間銀行が国債を引き継ぎ、その後で日本銀行が買いオペで日本国債の一部を買い入れた状況です。

では、先程のように日本銀行と民間銀行を統合してみましょう。

次に民間非銀行部門を見てみましょう。

政府は国債発行で調達した資金を、政府支出として民間非銀行部門へ支出しますので、一部は企業部門への発注となり資金が流れ、さらにその一部は企業部門と通じて給与として家計部門にも渡ります。また、所得税減税や手当等を通じても家計部門に渡ります。

こちらも非銀行部門として統合します。

したがって、社会全体ではこのようになります。

日銀と民間銀行の統合されたバランスシートに存在する貸出と国債の合計が、民間の非銀行部門の保有する現金と預金の合計(マネー・ストック)に等しくなっています。

これは非常に面白いことを示唆しています。

確かに最終的には赤色部分の政府支出(財政赤字)は、青色部分も民間非銀行部門の貯蓄超過分で賄われています。

しかし、思い出して欲しいことがあります。

最初に青色の民間の非銀行部門の貯蓄超過が存在したのでしょうか?

いえいえ、政府に財政赤字が生じる前には、貯蓄釣果は存在していません

あら、不思議。民間非銀行部門の現・預金が増えています!!!

赤字国債発行前には、家計や企業部門に貯蓄超過分は存在していなかったにもかかわらず、国債を発行するとマネー・ストック(現金+預金)が増加しています。

*****************************************************************

貯蓄超過が株式が商品、仮想通貨へ配分されバブルが生じている。

中央銀行が引締めに転じればそれらのマネーは逆回転をし始める。

年末・年始頃から動き出すのか。既に動き始めたのか(^_-)

Good Duck!
Shortman

  

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software