おはようございます。
Shortmanです。
様々なことがなかなか難しいですね。
18日の週報に円安や原油などの商品価格の高騰が、日本人の生活を苦しめると書いたのですが、現実味を帯びてきている気がします。
ロイター, 焦点:原油高と萎む輸出、強まる貿易赤字傾向 GDP回復不透明に
日本だけがデフレを満喫できる訳もなく、今後は強制的にインフレ対応策に追われるかも知れません。
まぁ、FRBのテーパリングが始まり、金利引上げになれば、膨張する債務マネーが収縮して、商品価格の高騰なども収まって来るとは思いますが、それが「いつ」なのかがわからない。
2021年10月20日のNY金融市場概況:
昨日のNY株式市場はまちまち。
ダウ平均 35,609.34ドル 前日比152.03ドル(0.43%)高
S&P500 4536.19pt 前日比16.56pt(0.37%)高
ナスダック 15121.68pt 前日比7.41pt(0.05%)安
好調な米企業決算を背景に買いが継続し、ダウは終日堅調推移し、取引時間中の史上最高値を更新。一方でハイテク株は金利上昇を警戒し小幅下落となった。
ここから先は Shortman会員 限定です。
Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら