Shortman為替レポートを10日間、完全無料で受け取り、まずは稼いでください。

為替日報(2021年10月27日)

おはようございます。
Shortmanです。

ドル円は再び114円台か…

ドル円と米10年債利回り

ドル・インデックスと米10年債利回り

ドルの上昇のせい。

三菱UFJの内田さんのコラムが出ている。

ロイター, コラム:インフレ期待と連動する円安、いずれ基調転換も=内田稔氏

『一方、今年の6月以降と同様に、インフレ期待が低下に転じる場合、円も持ち直すだろう。国際的な商品市況が反落する場合はもちろん、インフレがかえって需要を抑制し、経済活動への強い逆風となれば、インフレ期待も沈静化へと向うはずだ。実際、国際通貨基金(IMF)は、10月に2021年の世界経済見通しを引き下げたが、その要因に新型コロナウイルスの感染拡大と政府債務の膨張に加え、インフレも挙げた。

足元では、米長期金利が上昇したが、まだ今年のピーク(3月30日の1.77%)には及んでいない。理屈で言えば、長期金利は、インフレ期待と期待潜在成長率とリスクプレミアムから構成されている。

このうち、インフレ期待は上昇しており、米国の財政赤字の拡大に照らせば、リスクプレミアムも上昇しているはずだ。それでも長期金利が伸び悩んでいるのは、期待潜在成長率が低下しているためだろう。

インフレに対するネガティブな面がより重視されるようになれば、期待インフレが年内のより早い時期に低下に転じる可能性も浮上する。衆院選を控える日本でも、供給側の要因を除けば、インフレ圧力が高まる環境とはなりにくいだろう。その点を考慮すれば、インフレ期待がいずれはピークを迎え、そこからドル/円相場も110円方向に向って反転していくがい然性が高いと考えられる。』

ずばり「インフレ期待のピークがドル/円のピーク」

ここから先は Shortman会員 限定です。

Shortman為替レポートの10日間無料購読キャンペーンはこちら

ブログランキング応援ぽち

Shortmanのブログランキング1位獲得を目指して応援ポチをお願いします!!

人気ブログランキング

注意

投資は自己責任です。読者の投資判断の最終決定に、我々は一切関与しません。この情報を用いて読者の方が損失を被っても、我々は一切の責任を負いません。我々はNY市場が世界の金融市場の未来を決めていると考え、NY市場を中心に分析しております。我々が用いるデータ、チャート、ニュースは、誰でもインターネットで無料で用いることができるものだけを利用して、できるだけ正確に理解し、できるだけ簡潔に、かつ、わかりやすく皆様に伝えられるように心がけております。また、個別株の分析は行いません。先物(株価指数・為替・商品・一部オプション)のトレードに必要な情報のみ提供しています。

Powered by WishList Member - Membership Software