為替日報(2022年4月29日)
昨日のNY為替市場は円売り。1-3月期の米GDP(速報値)が2020年4-6月期以来のマイナス成長に落ち込みドル売りに。しかし、日銀が大規模緩和を維持する姿勢を再表明したこともあり日米金利差拡大を想定した円売りが継続している。ドル円は130.29円から131.25円まで上昇して130.87円で取引を終えた。
昨日のNY為替市場は円売り。1-3月期の米GDP(速報値)が2020年4-6月期以来のマイナス成長に落ち込みドル売りに。しかし、日銀が大規模緩和を維持する姿勢を再表明したこともあり日米金利差拡大を想定した円売りが継続している。ドル円は130.29円から131.25円まで上昇して130.87円で取引を終えた。
昨日のNY為替市場はドル売り。3月の米中古住宅販売件数が予想より弱く、米20年債入札が好調で米金利の上昇が落ち着きドル売り優勢の展開に。ドル円は128.29円から127.46円まで下落して、127.91円で取引を終えた。ユーロドルは1.0820ドルから1.0866ドルまで上昇して、1.0849ドルで取引を終えている。
昨日のNY為替市場はドル高。NY連銀のウィリアムズ総裁が5月のFOMCで0.5%の利上げが妥当との判断を示したことや、4月の米ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)が予想より強くドル買いに。ドル円は125.28円から126.01円まで上昇して、125.91円で取引を終えた。
昨日のNY株式市場は続落。3月の米CPI(消費者物価指数)が40年ぶりとなる最大の伸びを記録したが、食品とエネルギー価格を除くコアCPIの伸びが予想よりも弱く、買い先行の展開に。しかし、原油が再び上昇し100ドルを超えたことや、金融機関の決算を控えており値を下げた。
昨日のNY為替市場はドル買い。3月のFOMC議事要旨が公表され、おおよそ想定の範囲内。バランスシート縮小ペースは950億ドルが上限と想定されていることや、ロシアのウクライナ侵攻で50bpの引き上げが見送られたことから、FRBがタカ派姿勢であることが確認されドル買いも、口先介入の効果か昨日は利食いの売りに押された。
昨日のNY為替市場は円買。NY株の下落によるドル売、ロシアのプーチン大統領の天然ガスなどのルーブル建て決済発言によるユーロ売で円が買い戻された。ドル円は121.85円から121.28円まで下落して121.69円で取引を終えた。ユーロ・ドルは1.1133ドルから1.1061ドルまで下落し、1.1071ドルで取引を終えた。
昨日のNY為替市場はドル売り。トルコで行われたロシアとウクライナの停戦交渉での進展が報じられことが好感されドル買いが後退した。ドル円は123.50円から121.98円まで下落して、122.88円で取引を終えた。ユーロドルは1.1137ドルから1.1072ドルまで下落して、1.1088ドルで取引を終えている。
昨日のNY株式市場は反発。原油価格の下落が相場の安心感を誘い、さらに米週間失業保険申請件数が53年ぶり低水準を記録したことが好感されたことや、3月の米PMIも改善し終日堅調。NY為替市場は円売。原油価格の下落とそれを歓迎するNY株高、米週間失業保険申請件数が53年ぶり低水準を記録したことや3月の米PMIも改善し円売に。
昨日のNY為替市場はドル売・円売。前日のパウエルFRB議長の0.5%の大幅利上げ発言からドル買継続。日銀の金融緩和解除は以前見通しが無く、円売が続く。ドル円は120.91円から120.38円まで下落、120.77円で取引を終えた。ユーロドルは1.1000ドルから1.1046ドルまで上昇し、1.1030ドルで取引を終了。
昨日のNY為替市場はドル売。米週間新規失業保険申請件数や2月の米住宅着工件数、3月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想よりも強くドル買も、FOMCメンバーのタカ派的姿勢の為今後の利上げで米景気が後退するとの懸念からドル売優勢の展開に。ドル円は118.84円から118.37円まで下落し、118.66円で取引を終了。
Powered by WishList Member - Membership Software