為替週報(2021年2月22日)
週初15日(月)に週間安値となる104.91円をマークしたドル円は、新型コロナウイルス・ワクチンへの期待や世界的な株高の中、1月の米生産者物価指数(PPI)や1月の米小売売上高が予想よりも強く、17日(水)にドル円は週間高値となる106.21円まで上昇した。
週初15日(月)に週間安値となる104.91円をマークしたドル円は、新型コロナウイルス・ワクチンへの期待や世界的な株高の中、1月の米生産者物価指数(PPI)や1月の米小売売上高が予想よりも強く、17日(水)にドル円は週間高値となる106.21円まで上昇した。
昨日のNY為替市場はやや円売り。米週間新規失業保険申請件数が予想より弱かったことが嫌気されてドル売りも、米長期債利回りの上昇に伴いドルの買戻し。ドル円は105.60円~105.88円まで上昇し、105.67円で取引を終えた。ユーロドルは1.2062ドル~1.2095ドルまで上昇し、1.2093ドルで取引を終えている。
ドル円は105円の頭の重さを確認した後、膨れ上がる米債務とは裏腹に、FRBの量的緩和の姿勢に変化が見られないことから値を下げている。今週も引き続きNY株高。米長期債利回り上昇も、来月に本邦年度末を控えてドル円は頭が重い展開を予想する。
先週は週初に週間安値となる104.59円をマークした後、105円を挟んでの攻防であったが、新型コロナウイルスの収束期待やバイデン政権による景気対策実現への期待が強く、SP500やNASDAQが最高値を更新するなどNY株が堅調に推移したことから、ドル円も105円を超え、5日には週間高値となる105.76円まで上昇した。
昨日のNY為替市場はドル売り。1月の米ADP雇用統計や1月の米ISM非製造業景況指数が予想よりも強くドル買いになるも、NY株が伸び悩み上値が抑えられた。ドル円は104.98円から105.10円まで上昇して、105.03円で取引を終えた。
欧米株の上昇を受けリスク選好のドル売りと米FOMCを控えたポジション調整により、26日に週間安値となる103.54円まで下落したが、その後FOMCは予想通り金利が据え置かれたが、個人投資家銘柄の株価急落から市場全般に売りが膨らみ、リスク回避のドル買いの展開となり、29日(金)に週間高値となる104.94円まで上昇した。
昨日のNY為替市場はドル売り。昨年の米GDP(第4四半期・速報値)が大きな落ち込みになるも、景気刺激策への期待とつながりNY株が大きく反発したことからドルが買われていたが、その後はNY株価が値を下げるとドルは上げ渋った。ドル円は104.46円から104.17円まで下落して、104.24円で取引を終えた。
昨日のNY為替市場はドル売り。明日にFOMCを控えて様子見。ドル円は103.74円から103.56円まで下落して103.62円で取引を終えた。ユーロドルは1.2176ドルから1.2140ドルまで下落して、1.2162ドルで取引を終えている。
イエレン次期財務長官の議会指名公聴会を前に弱いドルを志向しないとの憶測から19日(火)に104.08円まで上昇も、大規模財政政策期待からのNY株上昇を受けてリスク選好に伴うドル売りになり、21日(木)に103.31円まで値を下げた。
今週は18日(月)に中国の主要経済指標(第4四半期GDP、鉱工業生産、固定資産投資、小売売上高)の公表が集中していることと、20日(水)にバイデン次期大統領の就任式が予定されており、値動きが激しくなる可能性があるので注意したい。基本的にはFRBのパウエル議長のハト派的な発言がドルの上昇を抑えると思われる。
Powered by WishList Member - Membership Software